ニンニク 乾腐病

ニンニク栽培.com

ニンニク 乾腐病

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク


日々、観察して病気を防ぎます

 

 

乾腐病(かんぷびょう)は、感染すると発見が遅れることが多く、
気付いた時には周りの株にも感染し、被害が大きくなる厄介な病気です。

 

症状が出てからは、薬剤などで治すことが難しく、
被害に合っている株を掘り上げて処分する他ありません。

 

感染すると大変ですが、反面、少し気を付ければ簡単に予防ができます。
症状と対策をよく覚えておき、できる限り感染しないようにし、
もし被害株が出た場合はすぐに対処するようにしましょう。

 

 

[ニンニク 乾腐病]

 

 

■症状

 

栽培中に発見しやすい症状としては、葉先が枯れてくることです。
ニンニク栽培では、寒さや他の病気の場合も葉先が枯れる症状が出ます。

 

病気の場合は、その病気に合った対処をする必要がありますし、
寒さで葉先が枯れている場合は、深刻になる必要がないため、
間違って薬剤を使うと無駄になります。

 

乾腐病の場合、葉先が黄色く変色し、だんだんと広がっていきます。
それと同時に、葉が細く縮れたようになり、

触ると中がとろけたようになっていることもあります。

 

表面上では分かりませんが、地中でも症状が出ます。
まず根は腐ったようになり、球には薄茶色や黒、
または、赤紫色や赤っぽい茶色などの病斑が出ます。

 

 

スイセンの球根からも感染します

 

 

■原因

乾腐病の原因となる菌は、カビの仲間です。
水分の多い湿気た環境を好み、根などにできた傷から侵入して株を侵します。
そのため、水はけの悪い土で育てていると感染することが多いです。

 

感染した株が植わっていた土には、
原因菌が何年も残るため、連作による感染もあります。

 

植え付ける時の種球が、すでに感染していることもあります。
乾腐病はニンニクだけでなく、ニラやネギ、ラッキョウなどの野菜や、
スイセンやグラジオラスなどの観賞用の球根植物も感染します。

 

そのため、感染したこれらの株が近くにあるだけでも、
菌は土に入り込むため、ニンニクにも被害が出る可能性があります。

 

 

■対策

 

ニンニクを育てる時、土を水はけの良い状態に整えておくようにします。
また、以前に被害が出た場所は、必ず土壌消毒を行ってから植え付けします。

 

鉢やプランターなどの容器栽培の場合は、
被害株の容器を一度キレイに洗って太陽の光によく当てて乾燥させます。
使用する土は、古土よりも新しい用土を使った方が安心です。

 

肥料の窒素分が多い場合、株が軟弱に育ってしまい、感染率が上がります。
ニンニクに与える肥料は、窒素・リン酸・カリが同等のものを選ぶか、
迷った場合はニンニク専用の肥料を与えても良いでしょう。

 

種球がすでに感染していると、発芽後に症状が出始めることもあります。
また感染した種球を植え付けることで、周りの株にも影響を与えます。
種球を選ぶ時は、必ず病斑の出ていないものを選ぶようにしましょう。

 

◎感染したら
残念ながら、感染してしまったものは治すことができません。
症状が出た株は、思い切って掘り上げ、本当に乾腐病なのかを確認します。

 

もし乾腐病なのであれば、被害株の周りの土とともに、そのまま処分しましょう。
被害株を健全な株の近くに置いておくだけで、
感染していない株も感染の可能性が高くなってしまいます。

 

◎効果的薬剤
乾腐病の株が植えてあった場所は、一度消毒してから他の植物を植えます。
土壌消毒剤としては、キルパーが有効で、雑草を防ぐ効果もあります。

 

■参考

・ニンニク 地植えの栽培
・ニンニク プランターの栽培
・ジャンボニンニクの栽培
・行者ニンニク 栽培
・ニンニクの芽 栽培



スポンサードリンク

 

タグ : 

ニンニク 病害虫 生理障害

人気の記事